矯正治療の流れ|全スタッフが矯正治療に精通、できるだけ歯を抜かない矯正治療を行なう富山県富山市の坂東矯正歯科

menu
Flow

矯正治療の流れ

First 矯正治療開始までの流れ

坂東矯正歯科では矯正治療の相談を無料で受け付けています。
ご希望の場合には検査・診断を実施し、診断時に治療に関するトータルの費用が決定します。
患者さまが治療方針や費用に十分納得されたうえで治療を開始します。

矯正治療開始までの流れ

Flow 矯正治療の流れ

1カウンセリング(約1時間)

患者さまが周囲を気にせず安心して相談できるよう、当院ではカウンセリングルームを設けています。お悩みや疑問についてお話いただき、治療方法を検討していきます。
当院の治療システムや実際の治療例についてもお話する中で、治療に対するイメージが具体的になってきます。

カウンセリング

2精密検査(30分~1時間)

患者さまの状態を詳しく知るために必要な検査をします。
レントゲン写真とお口の中を撮影するほか、噛み合わせの状態確認などを行ないます。レントゲン写真は、矯正歯科専用の装置を使い撮影するほか、必要に応じてCT撮影もします。
現在の噛み合わせにどのような問題があるのか、検査結果をもとに矯正治療の専門性をもつ歯科医師が細かく分析します。

精密検査

3診断(約1時間)

検査の分析結果とともに治療計画についてお伝えします。なぜこのような治療計画を立案したのか、患者さまの状態を示しながら丁寧に説明します。不明点や不安なことがありましたら、遠慮せずご質問ください。患者さまが充分にご納得されたら治療を開始します。

診断

4治療開始

治療内容は、小児矯正や成人矯正などによって「顎の位置関係や大きさの改善」「歯並びの改善」「治療後の歯並びの維持」の3つに大きく分かれます。
治療方法によって治療期間や価格、使用する装置などが異なります。治療期間中でも気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

治療開始

5治療完了・保定期間

矯正治療によって歯並びがきれいになった後は「保定期間」が設けられています。移動した歯はもとの位置に戻ろうとする習性があるため、2年間は保定装置を装着していただきます。歯並びが安定してきたのを確認したら、保定も終了となります。

治療完了・保定期間

Total 通院間隔と治療にかかる時間

治療期間中は約6週間ごと、治療終了後は歯並びを安定させるために3~6ヵ月ごとに通院していただきます。
患者さまのライフスタイルに合わせた通院スケジュールの設定も可能です。

通院間隔と治療にかかる時間
① 1.5時間~2時間
  1. ・装置を着ける
  2. ・注意事項の説明
  3. ・お口の写真撮影(記録用)
② 1時間
  1. ・装置の調整※トラブルがなければ15分で終わる場合もある
③ 3時間
  1. ・装置を外す
  2. ・歯をツルツルピカピカにする
  3. ・検査
  4. ・歯を安定させるための装置のセット
④ 30分未満
  1. ・装置のチェック
  2. ・お口の状態のチェック

※症例により年数は異なります

治療や機器の使用にともなうリスク・副作用、注意事項

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力が大変重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。