矯正治療とは|全スタッフが矯正治療に精通、できるだけ歯を抜かない矯正治療を行なう富山県富山市の坂東矯正歯科

menu
Orthodontics

矯正治療とは

About 矯正治療とは

矯正治療とは

矯正治療とは、乱れている歯並びをきれいに整える治療です。矯正装置を装着して歯を移動させるほか、お子さまの場合は顎の成長をコントロールすることによって改善していきます。
矯正治療は単に歯並びをきれいにするだけでなく、噛み合わせを正しくすることが大きな目的となります。食べ物をしっかり噛めて消化が良くなるほかに発音がきれいになるなど、口腔機能が向上します。また、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病の予防につながります。もちろん、歯列の見た目も美しくなるので、口元のコンプレックス解消にも役立ちます。
装着しても目立たない矯正装置もご用意していますので、治療期間中に口元を注目されるのが気になるという方もお気軽にご相談ください。

Dentition 悪い歯並びの種類

出っ歯

出っ歯

上の歯列が下の歯列よりも前に出ている状態のことを出っ歯、専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)とよびます。指しゃぶりや舌で前歯を押す癖によって不正咬合の症状が悪化していく場合もあるので、歯をきちんと並べるだけでなく、習癖を改善する必要もあります。上の歯と下の歯の前後のバランスが崩れてしまっている状態です。

一般的な原因

上顎の過成長、下顎の劣成長、歯の位置、角度などバランスを崩してしまう原因はさまざまです。矯正専用のレントゲンを撮り、上下・前後のバランスという視点から詳しく診察していく必要があります。

及ぼす影響
前歯が出てしまっていることで、前歯が折れるリスクやお口の中を傷つけるリスクが高まります。外傷のリスクは約2倍と考えられます。とくにお子さまの場合は、前歯を折ってしまう事例をよく目にします。
また、お口が閉じないことで唾液の循環が不充分になります。唾液にはお口の中をきれいな状態に保つ作用があるので、唾液が少なくなってしまうと、虫歯や歯周病を引き起こすおそれがあります。子どものころから出っ歯になっていると、顔の印象も出っ歯特有なものになる可能性があります。早めに歯科医院でご相談することをおすすめします。

受口

受口

下顎が前に出ている状態を一般的に受口といいます。専門的には下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合(はんたいこうごう)とよびます。正しい噛み合わせ(上の歯が下の歯に被さる)と逆になっている状態で、上の歯と下の歯の前後のバランスが崩れている状態です。食べ物を噛み切れないなどの症状があります。

一般的な原因

上顎、下顎の骨の成長や歯の位置、角度が原因となっていることが多く見られます。前後のバランスという視点から何が原因になっているのか、丁寧に診察していかなければなりません。また、下顎を突き出す癖や口呼吸も、不正咬合の症状を悪化させる場合があります。

及ぼす影響
不正咬合は、放置しておくと歯周組織に悪影響を与えて、歯の寿命を短くしてしまいます。
とくに、受口は本来の噛み合わせとは逆になってしまっているため、下の前歯の歯肉や歯を支えている歯槽骨への負荷がかかりやすいので、歯がぐらついてくることがあります。
また、受口は顔貌が特徴的なのでコンプレックスを抱く人も多くいらっしゃいます。とくにお子さまの受口は顎の骨の発育、成長に大きく影響を与えます。そのため、できる限り早期の治療が必要になります。骨の発育や成長を考慮すると、お早めにご相談いただきたいと思います。

デコボコ

デコボコ

歯並びがデコボコしている状態のことを叢生(そうせい)、または乱杭歯(らんぐいば)とよびます。八重歯も叢生に分類することができます。
歯を支える土台となっている骨の大きさ(広さ)と歯の大きさのバランスが取れていない状態です。

一般的な原因

歯がきちんと並ぶスペースがない場合にデコボコした歯並び(叢生)になってしまいます。
顎(歯を支える土台)が小さい、または歯が大きい場合が考えられます。
日本人は欧米人に比べて顎が小さいので、叢生の方が多く見られます。

及ぼす影響
歯が前後左右に重なり合っているので、歯磨きがしづらく、虫歯、歯肉炎、歯周病になってしまう可能性が高くなります。
矯正は永久歯に生え変わってから始めればいいとお考えの方も多くいらっしゃいますが、成長期のお子さまの場合、顎の成長を促進、もしくは抑制することで正しい噛み合わせのバランスを取ることが可能な場合もあります。非抜歯で矯正治療できる可能性も高くなるので、永久歯に生え変わってからではなく、不正咬合が気になったタイミング(もしくはその前、目安としては6歳ぐらい)でご来院されることをおすすめします。
不正咬合は、放置しておくと歯周組織に悪影響を与えて、歯の寿命を短くしてしまいます。歯がデコボコだと、お互い支え合ったり、強すぎる力が加わらないように守り合ったりできないためです。

すきっ歯

すきっ歯

隣の歯との間に隙間ができていて接触していない状態をすきっ歯、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)とよびます。とくに多いのが一番前の歯の間(体の正中線)に隙間がある状態で、これを正中離開(せいちゅうりかい)とよびます。

一般的な原因

すきっ歯は、舌の癖、もしくは何らかの理由でスペースが大きく余ったときに生じます。
正中離開の場合は過剰歯といって、正常より多くの歯が生えていることが原因というケースがよく見られます。過剰歯は、上前歯の歯根付近に出現することが多く、ここに出現するものを正中過剰歯とよびます。また、上唇小帯異常(上唇から歯肉に伸びる筋の異常)や過蓋咬合(噛み合わせが深いこと)が原因となる場合もあります。

及ぼす影響
過剰歯、上唇小帯異常、舌突出(舌を前に出す癖)、過蓋咬合を原因としていなければ、永久歯が生えてくる前のお子さまでしたら、ほとんどの場合は心配する必要はありません。乳歯より大きな永久歯が生え揃ったら、きれいな歯並びになることがほとんどです。
ただし、永久歯が生え揃った後のすきっ歯は、放っておいても改善することはありません。すきっ歯は見た目にも問題が生じますが、歯と歯の隙間から空気が漏れてしまうことによる発音の問題もあります。さらに、歯の隙間に食べ物が詰まってしまうため、口臭や虫歯、歯周病のリスクを高めます。不正咬合は放置しておくと歯周組織に悪影響を与えて、歯の寿命を短くしてしまいます。

過蓋咬合

過蓋咬合

下の前歯の約2/3以上が上の前歯に覆われてしまっている状態を、過蓋咬合(かがいこうごう)とよびます。上下の歯の垂直的な噛み合わせのバランスが崩れてしまっています。前から見て下の歯が見えていても、下の歯が上顎の歯肉を噛んでいる方もいます。自分自身では気づきにくく、歯科検診などで指摘されるケースが多く見られます。

一般的な原因

前歯の噛み合わせが目立ちますが、あくまでも垂直的な噛み合わせのバランスが崩れてしまっている状態なので、顎全体の噛み合わせをきちんと判断し、原因を調べる必要があります。

及ぼす影響
過蓋咬合の場合、特定の歯に強い力がかかりやすいため、歯の寿命が短くなりやすい傾向にあります。また、下の歯が上の歯の歯肉に常に刺激を与えるので、歯肉が下がり、歯周病にかかりやすくなります。下の歯が上の歯肉に食い込んで、口内炎もできやすくなります。さらに、下顎の動きが制限されているため、顎の関節が圧迫され、顎関節症を引き起こしやすくなります。
成長期のお子さまの場合、顎の発育にも大きく影響し、下顎が前方へ発育できない原因になることもあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは、奥歯が噛み合っているにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。オープンバイトとよぶこともあります。食べ物を噛み切れない、発音がしづらいなどの症状が現れます。舌癖や口呼吸などによって症状が悪化していくことがあるので、噛み合わせの治療と併行して習癖を改善していく必要があります。
ハンバーガーのレタスが噛み切れずに、レタスだけが出てきてしまうという体験をよく聞きます。

一般的な原因

前歯が噛み合っていないからといって、原因は前歯だけにあるわけではありません。
基本的な考え方として、上下の歯が垂直的に噛み合っていない状態であるという認識が大切です。前歯の角度が原因となっていることもあれば、奥歯の噛み合わせが原因となっている場合もありますので、垂直的な噛み合わせという視点から原因を詳しく調べていく必要があります。

及ぼす影響
人の歯は特定の歯や歯周組織に過大な力が加わらないように、歯同士が守り合っています。そのため、不正咬合を放置しておくと歯や歯周組織に悪影響を与えて、歯の寿命を短くしてしまいます。
本来、奥歯やその歯周組織は前歯や犬歯周辺の歯によって守られています。しかし、開咬の場合は奥歯しか噛み合っていない状態のため奥歯に過度の負担がかかりやすいので、歯や歯周組織がダメージを受けて年齢とともに奥歯が抜けやすくなります。

交叉咬合

交叉咬合

正しい噛み合わせとは上顎が下顎全体を覆っている状態ですが、部分的に下顎が上顎を覆っている状態を交叉咬合(こうさこうごう)といいます。上下の歯並びがすれ違っているので、「すれ違い咬合」「クロスバイト」とよばれることもあります。
上下の歯の噛み合わせが横にずれてしまっている状態で、上下の正中線が合わないケースがよく見られます。

一般的な原因

上顎と下顎の歯並びの、前後もしくは左右のバランスが悪い、あるいは一部の歯の生える位置や角度が良くなかったために、一部の歯が強く当たってしまいます。それを避けるため、顎をずらして噛んでしまいます。それが続くと、顎の骨を変形させてしまうことがあります。交叉咬合のポイントは「偏移」と「変形」にあると考えられます。

及ぼす影響
交叉咬合は噛み合わせのバランスが悪いので、顎の発達に影響を与え顔が変形してしまうことがよく見られます。
歪んだ噛み合わせは顎関節やその周囲の関連する筋肉に負担をかけます。その結果、顎関節症や頭痛、肩こりなども引き起こします。放置すると歯周組織に悪影響を与えるので、歯の寿命を短くしてしまいます。

Orthodontics 当院での矯正治療

マウスピース型装置(インビザライン)

マウスピース型装置(インビザライン)

マウスピース型装置を装着し、歯を動かします。薄く透明なマウスピースなので仕事中も口元が気になりません。また、お子さま向けのマウスピース型装置もご用意しています。

マウスピース型装置(インビザライン)
痛みを抑えた矯正治療

痛みを抑えた矯正治療

矯正治療では、ワイヤーなどによって歯に負荷をかけるため痛みがともないます。患者さまの苦痛を少しでも抑えられるよう、痛みを軽減できる矯正装置をご用意しています。

痛みを抑えた矯正治療
舌側矯正

舌側矯正

一般的な矯正装置は歯の表側に装置をつけますが、舌側矯正は歯の裏側に装置をつけます。ほかの人からはワイヤー装置が見えないようになるので、会話中に相手の視線が気になりません。

舌側矯正
小児矯正

小児矯正

お子さまの矯正治療は成人と違い、顎の成長をコントロールしながら進めます。永久歯が正しい位置から生えるよう誘導できるので、抜歯せずに矯正できる可能性が高くなります。

小児矯正
歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療

非常に小さなスクリューを骨に埋め込み、固定源にする矯正治療です。効率的に歯を動かせるので治療期間を大幅に短縮できるほか、抜歯せず治療できる可能性も高くなります。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療
部分矯正

部分矯正

歯列全体ではなく、一部の歯だけを矯正する治療方法です。出っ歯やすきっ歯のような見た目が気になる部分を改善できるほか、全体を矯正するのに比べて価格を抑えられます。

部分矯正

治療や機器の使用にともなうリスク・副作用、注意事項

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力が大変重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年7月20日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年7月20日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,200万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年2月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。