About 小児矯正とは
成人矯正では歯を動かして歯並びを変えていきますが、小児矯正は1期(早期)治療と2期(仕上げ)治療に分けて段階的に治療をします。まだ乳歯が残っているころに行なう1期治療では、歯が生える土台となる骨格の成長をコントロールします。子どもは大人と違って成長期にあり、顎骨もやわらかい状態です。バランスの取れた発育を促しながら、永久歯がきれいに生えてくるように軌道習性を図ります。
永久歯が生え揃ってから行なう2期治療は、成人矯正と同様の装置を装着して歯並びを仕上げます。
子どもの段階から早期に矯正治療をすることで抜歯の可能性を減らせるほか、骨格が整って顔立ちが良くなる、歯並びがよりきれいに仕上がるなど、さまざまなメリットがあります。
小児矯正の開始時期について
小児矯正をスタートする適切な時期は一律ではなく、お子さまによって異なります。お子さまの歯並びの状態や永久歯に生え替わる時期、歯列を悪くする癖の有無、顎の成長など、さまざまな側面から判断する必要があります。こうした項目について総合的にチェックし、矯正治療をスタートする時期を決めます。
矯正の多様な臨床経験があれば、治療にかかわる症状を見逃さずにより適切な治療方法を選択できます。症状によっては、お子さまのうちに矯正治療をスタートしなければ改善が難しいケースもあります。
お子さまの歯並びが気になったら、早い段階から一度ご相談ください。
小児矯正のメリットとデメリット
メリット01抜歯する可能性が減る
顎の成長をコントロールすることで永久歯が生えるスペースができるので、2期治療に移行したときに抜歯せず治療できる可能性が高まります。
メリット02仕上がりが良くなる
顎の成長を促すことで骨格のバランスが良くなり、横顔などの顔貌が美しく仕上がります。
メリット03顎の変形の改善につながる
子どもは成長期にあり、装置によって骨格をコントロールできます。そのため、顎のズレや変形を改善できる場合があります。
メリット04手術をせずに治療できる場合がある
子どもの段階で噛み合わせを正しくすると顎がバランスよく成長するので、顎骨を削るような手術をともなわずに治療できる可能性が高くなります。
メリット05永久歯の歯並びが悪くなるのを予防できる
歯が生えるスペースを作り、適切なタイミングで乳歯を抜くことにより、歯が悪い方向に生えてこないように予防できます。1期治療の結果によっては、2期治療が必要ないケースもあります。
メリット06歯や歯周組織への負担を軽減する
噛み合わせを整えることで、歯がすり減るのを抑えられます。余計な負荷が少なくなるので、歯肉の退縮などを予防できます。
メリット07顎への負荷を軽減する
噛み合わせが正しくなると顎関節への負担が少なくなります。そのため、将来的に顎関節症などにかかるのを予防できる可能性が高くなります。
メリット08歯並びが安定する
移動した歯は元の位置に戻ろうとする習性(後戻り)がありますが、小児期に矯正治療をスタートすると歯を支えている骨も育っていくので、2期治療で仕上げた歯列が安定して後戻りしにくくなります。
メリット9心理的コンプレックスが解消する
お子さまも思春期を迎えると、相手からどのように見られているのか気になってきます。中でも、自力では改善できない歯並びはコンプレックスを抱く原因にもなります。小さいうちから矯正治療を進めることで心理的なコンプレックスが解消し、自信がもてるようになります。
デメリット01治療期間が長くなる場合がある
小児矯正は1期(早期)治療と2期(仕上げ)治療に分かれ、顎の成長が終わる中学生から高校生くらいまでは経過観察をする必要があります。小さいときから矯正治療をしていると、全体で見たときに治療期間が長くなります。
デメリット02再治療を要することがある
小児矯正によって歯並びや噛み合わせが整えられますが、永久歯の生え方や顎の成長によっては大人になってから再び矯正治療をしなければならないケースもあります。
デメリット03お子さま自身と保護者の方の協力が必要
マウスピース型装置を使って矯正治療をする場合、お子さまが勝手に装置を取り外してしまうと計画的に治療できなくなってしまいます。お子さまが装着時間を守れるよう、保護者の方による管理も必要になります。
Two-step treatment
1期(早期)治療と
2期(仕上げ)治療による
2段階治療について
矯正治療を考えるうえで、子どもと大人で大きく異なるのは「顎骨のやわらかさ」です。小児矯正では顎の成長をコントロールする治療期間を設け、1期(早期)治療と2期(仕上げ)治療の2段階で治療します。
大人は成長が終了しており、矯正治療では基本的に歯を動かして歯並びを改善します。一方の子どもは成長期にあり、顎骨がやわらかい状態です。そのため、乳歯も混在しているころに行なう1期治療では上下の顎のバランスを補正する治療をし、永久歯が正しい位置から生えてくるようにするための土台を作ります。
1期治療で骨格を整えたら、永久歯が生え揃う2期治療に移ります。2期治療では成人矯正と同じように歯を動かし、歯並びを仕上げていきます。1期治療を受けておくことで、永久歯を抜歯せずに噛み合わせや歯並びを整えられる可能性が高くなります。
TextTextText
子どものマウスピース型装置
(インビザライン・ファースト)
1期治療と2期治療に分かれる小児矯正では、1期治療で顎の成長をコントロールするために専用の装置を使い、2期治療で歯並びを仕上げるための治療をします。子どものマウスピース型装置(インビザラインファースト)は、乳歯と永久歯が混在している1期治療の段階から装着可能なものになります。
子どものマウスピース型装置(インビザライン・ファースト)は顎の成長を促しながら歯並びも整えられるので、1期治療だけで治療が完了します。また、成人矯正で使われるインビザラインと同様に透明になっており、取り外しも可能です。食事のときにわずらわしさがなく、歯磨きのときも装置が邪魔にならないので、虫歯のリスクを軽減できます。
(インビザライン・ファースト)
子どもの歯並びが気になる保護者の方へ
お子さまの歯並びが気になるものの、「矯正治療を始めるには早すぎるのでは」とお悩みになることはないでしょうか。
小さなお子さまでも、多感な時期を迎えると歯並びの見た目を気にされる場合もあります。小児矯正で噛み合わせや歯並びを整えると、ご自身の口元に自信が生まれます。
小児矯正の目的は、見た目をきれいにすることだけではありません。噛み合わせを良くすることで発音や咀嚼(そしゃく)などの口腔機能が改善し、健康状態が向上します。また、虫歯のリスクも下げられます。
歯並びの乱れは、心身両面に悪い影響を与える可能性があります。お子さまが中学校や高校に上がったときに快活に過ごすためにも、小児矯正をご検討ください。
治療や機器の使用にともなうリスク・副作用、注意事項
●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力が大変重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年7月20日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年7月20日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,200万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年2月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。